キャンピングカー納車の時、皆さんに喜んで頂いてます。

2011.06.26

DSCF3818.jpg 005_convert_20110701182659.jpg
ただいま「ファンルーチェ」の新車キャンピングカーをご購入の方にはもれなく
写真の様なご家族のそっくりさん人形をプレゼント中です!
顔写真からPCと連動しているマシンが顔を立体的に彫り上げます。
と~っても似ているんです・・・ホントに!
子供さんのそっくり人形をおじいちゃん、おばあちゃんにプレゼント
何~んていうのも有りかもです!
ちなみに人形の高さは10cm位で、首から下は何十個も有るサンプル写真から選べます。
(右の写真ですがお客様の前では絶対してはいけないポーズを平然ととっている、
うちのBossです。ゴメンナサ~イ  でも顔は似てますよネ~)
キャンピングカーのファンルーチェからのキャンペーン情報でした。

カテゴリ:お知らせ

スケルトン(キャンピングカーのがい骨)??

2011.06.25

キャンピングカーのセレンゲティ&パタゴニアに採用されている、スペースフレームを
写真や言葉では中々伝えにくいので、つくばの永井店長が、ハイエースの模型から
スチロールクラフトで、こんなの作っちゃいました。
黄色いスケルトン状の物がスチールの角材から作り上げ
リアキャビンの安心、安全を保障するスペースフレームです。
角材のそれぞれの交点には三角の鋼材を溶接し走行中に発生する
ねじれ、ひずみ等の力に負けず、いざという時にも安全な構造にしてあります
この構造が他社製品との走行安定性を比べた時に差がでる訳ですネ。フムフム
008.jpg 010.jpg
011.jpg 009.jpg
よく見るとサードシートの三点式シートベルトの台座&タワーも付いてますね。
この子とても可愛いのでティムバートンの映画ナイトメアー ビフォー ザ クリスマスのジャック スケリントンからお名前頂戴してセレンゲティ・スケリントン君と命名します。
写真何か見にくいよね。何気に貼り付けちゃいました。上下左右今後ガンバリマス
キャンピングカーのファンルーチェからのトピックスでした。

カテゴリ:近況

日本に負けないキャンピングカー作り・・

2011.06.22

これが我等がファンルーチェ社の大連新工場5原則です。
P1010632.jpg
■整理、整頓、清掃、清潔、素養
もちろん中国語で書かれていますが、日本語に近い(ほぼ同じ)ので、中国語がわからなくてもお分かりいただけるかとおもいます。工場では常に整理整頓を行い、掃除を徹底して工場を清潔にしています。それこそがきちっとした製品造りに繋がり、その上さらにキャンピングカー造りの知識、技術を身に就けることへの努力も日々怠ってはいません。そこら当たりは常駐している日本人社長にぬかりはありません。
キャンピングカーのファンルーチェ大連工場よりのレポートでした。

カテゴリ:From 大連

キャンピングカーの低重心化の為に!

2011.06.15

ファンルーチェ社のキャンピングカーは常に安全性を意識して開発しています。ベース車両の機動性を考慮し安全性の高い車両を作り上げなくてはなりません。そんな中の1つに低重心化が有りますが、床を低くする事は当然,仮装するリアキャビン部の強度を落とす事無く軽量に作りあげる工法が必要です。その為内装家具には様々な工夫を施しています。その中の一部をご紹介したいと思います。キッチンや収納家具類の天板や側版、大きな扉などはフラッシュ構造という発砲スチロールを表材と裏材とでサンドイッチ状態にし軽く強度の有る物にしたり、コーナーのアール部はデザイン性も考えアルミ材、樹脂材を使用して、軽量化につなげています。ただただ軽量化するだけでなく、もちろん十分な強度を兼ね備えて作らなくてはなりません。ほとんどこれらの物は床や壁に取り付けてしまうので、他社の物と比べられないのが残念ですが見えないところで軽量化は図ってます。
最終的にはキャンピングカーの車両重量で確認できます。
P1010624.jpg P1010626.jpg 
P1010627.jpg
カット面の白く見えるのが発砲スチロールです。軽量化はベース車両に対しての負担も少なくなり、走行安定性も良くなります。燃費も向上し、ECOにもつながりますよね。
キャンピングカーのファンルーチェ大連工場からのレポートでした。

カテゴリ:From 大連

キャンピングカー製作で出る端材でこんなの作っちゃいました!

2011.06.15

いざというときに何処だったかなー、って車の中をごそごそやるときありませんか?ポケットティツシュってついついどこかに入れ込んでしまいますよね。そこで、作ってみました! ファンルーチェロゴプレートつきオリジナルポケットティッシュBOX。作り始めるとどんどん気合が入ってしまいこの成果です。
P1010621.jpg
しっとりとした温かみのある質感です。お車以外、ご自宅、会社のデスクにおひとついかがですか?詳細は最寄のキャンピングカーランドまで。
キャンピングカーのファンルーチェ大連工場からのトピックスでした。

カテゴリ:お知らせ

中国とて同じ

2011.06.08

中国国内においても環境破壊に対しては、大きな社会問題とし取り上げられています。自動車の排気ガス、工場から出る汚水、工場の騒音、等々に対しかなり厳しい基準があります。2年前新たに指定開発された自動車保税区の中早々と進出した弊社の新工場も中国の厳しい基準をクリアしております。FRPの粉塵、揮発性の有機溶剤は最新のシャワー設備と活性炭フイルターを使用したこの装置できれいにしてから排出しています。
P1010605.jpg    P1010606.jpg 
去年新築した工場の窓は面積を大きくし、更に天窓もあるので日中は照明がほとんど必要ありません。環境に配慮した清潔な新工場でファンルーチェ社のキャンピングカーは製造されています。又誇れるのは製品の100%内製化しており他からの原因による生産への影響を無くし安定した物造りに貢献し日本の皆様に少しでも良いキャンピングカーをの精神を!胸に日々仕事に取り組んでいます
P1010607.jpg    P1010608.jpg

ヨセミテが取材を?

2011.06.06

子育て情報マガジン「きらきら」ご存知ですか?中部エリアではございますがこんな情報誌が発行されています。2人の息子を持つ私は興味が沸き、三重県モクモクファームでのキャンピングカーの取材に付き合っちゃいました。あれこれ説明するよりこちらをのぞいてみよう! オレンジリボンライダーがあなたのそばに現れるかも・・・?
convert_20110608181217.jpg convert_20110608181326.jpg
キャンピングカーのファンルーチェ日本からのニュースでした。

カテゴリ:お知らせ

番外編~その1

2011.06.06

今回は完全に個人ブログです。読者の皆様、スルーしてください。
いつも日本に帰ってきたときに必ず買って中国に持っていくものがあります。「こんなもの?」って思われる方が多いと思いますが、もちろん現地大連にも日本人向けのスーパーには置いてありますが、でも価格が日本の約2~3倍になってるので、「なかなか欲しくても買わない」と思うのは私だけでしょうか?中国に戻って友人に話すと「何で食べ物ばかり?」てなことを言われます。決してケチではないと思うんですが・・・はい節約です。で、こんな感じのものばかりです。
P1010586.jpg   P1010587.jpg
カレールウは必需品。 マヨラーです.   朝ごはんのおとも~焼き海苔
P1010592.jpg   P1010591.jpg
ポン酢(京都旅行に行った友人のお土産) ホーキンスのシューズ これは岐阜キャンピングカーランドへ応援に行って、お昼の休憩時にカラフルタウンの中をあれこれ見てたら、A●Cマートで店員さんに勧められ、なんと雨にも雪にも汚れにも強いDIAPLEXとかいう新素材らしい。しかも中は蒸れない。フムフム。う~ん、これからの季節に最適じゃん!しかも大連は冬凍るし。最後に「これ新製品なんですよ!」の店員さんの一言で買ってしまいました。新製品とか限定品という言葉に弱い人間です・・・。おまけ・・・岐阜キャンピングカーランドへ行って思ったのはカラフルタウンの中にあるので、キャンピングカーを見に来たついでに買い物もできるし、イトーヨーカ堂もフードコートも、もちろんカーデイラーもあり、とても便利なショップだ!ということです。日本で一番環境が良いキャンピングカーショップかも?
スタッフの皆さん、キャンピングカーフェアお疲れ様でした。
キャンピングカーのファンルーチェ社長が担当です。

カテゴリ:近況

久々に美しい国日本でキャンピングカー談議を!

2011.06.05

ニイハオ!
今日は岐阜キャンピングカーランドで「ファンルーチェ&レクビイ・キャンピングカーフェア」を開催してます。ということで私も中国大連から応援にきました。ちょっと眠そうな顔してますが、生まれつきです。日本は今、梅雨の季節ですが、今日は天候にも恵まれて最高のフェア日和です。キャンピングカーの購入を考えている方や、興味のある方などといろいろ会話し、これからの車造りに役立てていきたいと考えています。
DSCF3821.jpg
キャンピングカーのファンルーチェ日本からリポート

カテゴリ:ご挨拶

中国一の美しい街 大連(ダーリエン) 日本向けキャンピングカーの生産地

2011.05.28

キャンピングカー製造のファンルーチェ社は中国遼寧省大連市(中国の東北部)にあります。
大連市は「アカシアの町」と呼ばれるくらい、街中にアカシアの木があります。
アカシアの花は毎年5月下旬~6月上旬にいっきに満開になります。
毎年この頃には「アカシア祭」も行われます。
まさに今が旬!
clip_image002.jpg
ファンルーチェ社がある自動車保税区のメイン通りもアカシアが 満開!
clip_image003.jpg
毎朝、アカシアの花を見ながら、出勤です。
clip_image004.jpg
香りも良いし、赤色の花の他、白色、黄色の花もあります。
そうそう、アカシアといえば、ユーミンが歌ってる「acasia」を思いだしますね~。
あと、テレサテンの「アカシアの夢」もありますね。(ちょっと古かったかな?)
寒く長い冬が終わって、大連は今が一番良い季節です。
皆さんもぜひ一度アカシアの町~大連を観光してみてはどうでしょうか。
いつでもご案内いたしますよ~。

キャンピングカーのファンルーチェ大連工場よりリポートでした。

カテゴリ:From 大連
32 / 33« 先頭...1020...2930313233